SwitchBotとAlexaで家中をスマート化!我が家のスマートホーム化計画

「スマートホームって難しそう」と思っていませんか?
我が家でも最初は何から始めればいいのか分からなかったのですが、
引っ越しを機にスマートホーム化を決意。
以前の住まいがIoT対応の賃貸だったこともあり、導入には前向きでした。
結論から言えば、Amazon EchoとSwitchBotハブミニさえあれば簡単にスマートホームを始められます。
この記事では、スマートホーム初心者でも取り入れやすい我が家のIoT環境をご紹介します。決してハードルは高くありませんので、ぜひ参考にしてみてください。
↓合わせて読みたい↓
今ある家電が自動化できる!SwitchBot ハブ2の実力を調べてみた ハブミニユーザー目線のレビュー
スマートホーム化されている我が家の家電
スマートホームの中心はAlexaとSwitchBotハブミニ
まず、我が家の中核となっているのはAmazon AlexaとSwitchBotハブミニです。
- Amazon Echo Dot(第4世代) → 音声操作で家電をコントロール。
- SwitchBotハブミニ → 赤外線リモコンを学習させ、昔ながらの家電でもアプリや音声で操作可能に。
Alexa対応のスマートスピーカー(Echo Dot)を使って、音声で家電を操作できるようにしています。
SwitchBotハブミニは赤外線リモコンを学習させることで、古い家電でもスマート化できる優れもの。
PR

導入・連携機器
スマート家電デバイス
- スマートスピーカー Amazon Echo Dot (第4世代 Alexa)
- スマートリモコン Switch Botハブミニ
スマートスピーカー Amazon Echo Dotとの接続機器
- TV(AQUOS)
- スマートLED TP-Link Kasa KL130 (隣部屋)
- スマートLED TP-Link Tapo L530シリーズ(隣部屋)
- (SwithBotハブミニ)
PR

TAPO L530E TP-link LED電球 一般電球形 800lm(マルチカラー) [TAPOL530E]
※全てWi-Fi経由
SwitchBotハブミニとの接続機器
- エアコン
- シーリングライト(赤外線リモコン)
- 扇風機(赤外線リモコン)
※エアコンとテレビは、Wi-Fiで直接ホームネットワークにも接続しています。

簡単に図にするとこんな感じ。
青線がWi-Fi経由、黄色点線が赤外線リモコンで操作しています。
音声で家電操作!実際の使い方をご紹介
Echo Dotで直接操作している家電
「アレクサ、テレビつけて」→ TVの電源ON
「アレクサ、チャンネルを6にして」 → 地デジ6CHに切り替え
もちろん音量操作も可能です!
「アレクサ、和室(隣部屋)の電気をつけてor消して」→ライトがON/OFF
「アレクサ、和室の電気を赤にして」→ライトが真っ赤になります。

↑まっ赤っ赤です!
などなど、スマートホーム対応のライトを使えば「明るさを20%にして」や「寒色、暖色にして」などの操作も可能です!
Switch Bot経由での操作
スマート家電
エアコン
「アレクサ、エアコンをつけて」→前回の設定状態で起動
「アレクサ、エアコンを冷房or暖房にして」→冷房or暖房に変更
「アレクサ、エアコンを25℃にして」→温度指定も可能
赤外線リモコン機能
「アレクサ、電気つけて」→リビングのシーリングライトがON
「アレクサ、扇風機つけて」→扇風機がON
これらの家電もSwitchBotアプリで赤外線リモコンの信号を学習させれば、Alexaから音声で操作できます。
家電操作の工夫|赤外線リモコン付きの扇風機やエアコンを活用
以前はエアコンをAlexaと直接連携していましたが、「エアコンをつけますか?」という確認音声が毎回入り、少しストレスでした。
現在はSwitchBot経由に切り替え、「アレクサ、冷房つけて」→即反応
冷暖房の切り替えや温度設定もスムーズ。アップデートで改善されている可能性はありますが、我が家では現状SwitchBot経由がストレスフリーです。
グループ機能で一括操作が便利!
Alexaアプリで「行ってきます」「おはよう」などのルーチンを設定することで、一括操作が可能になります。
- 「アレクサ、行ってきます」 → テレビと照明をOFF
- 「アレクサ、おはよう」 → テレビON、シーリングライトを常夜灯に変更
注意点:SwitchBotハブミニは設置場所に気をつけて
ひとつ注意点として、SwitchBotハブミニは赤外線で家電を操作するため、壁や家具などの障害物に弱いという特性があります。操作がうまくいかない場合は、家電との間に遮るものがない場所に設置することで、精度が大きく向上します。
テレビはたまに反応しません…
Echo Dot経由でテレビを操作していますが、
月に数回「テレビが応答していません」と返されることがあります。
Wi-Fi接続が切れている可能性もあり、その際は普通にリモコンを使っています。
Echo Dotでよく使う機能ベスト3
筆者がよく使っている機能をランキング形式で3つご紹介します。
第3位「アレクサ、タイマー3分」
はい、カップ麺です。
お湯を入れたと同時に前動作もなくタイマースタートできるのがいいですね!
料理中に重宝しています。
第2位「アレクサ、行ってきますorただいま/おはよう/おやすみ」
外出や帰宅、就寝時に家電をまとめてON/OFFできて超便利。
第1位「アレクサ、テレビのチャンネル変えて」
日常的に大活躍。
おそらく家で使うリモコンで一番多いのはテレビのリモコンではないでしょうか?
それはスマートホームになっても変わらずでした。
簡単で単純な機能なほどよく使っている気がします。
番外編
他にも「今、何時?」「今日の天気は?」「今日の日付は?」とか聞いています。
料理中等の簡単な計算もアレクサにお願いしています。
ほとんどEcho Dot単体での機能ですが、スキル(アプリ)で機能を追加すれば、さらに便利になります。(今回は割愛させていただきます)
まとめ|IoT導入は小さな一歩から
スマートホームと聞くと「難しそう」「高そう」と感じる方もいるかもしれませんが、赤外線リモコンの学習やスマートプラグの活用だけでも、生活はかなり便利になります。
我が家のように、まずはSwitchBotやスマートスピーカーなどの手頃な製品を使って、自分の生活に合ったスマート化を少しずつ進めていくのがおすすめです。
これからスマートホームを始めたい人にとって、少しでも参考になれば幸いです。
↓合わせて読みたい↓
今ある家電が自動化できる!SwitchBot ハブ2の実力を調べてみた ハブミニユーザー目線のレビュー